
駒場グランプリへの投票のお願い
「この講演おもしろい!」と思われた方は、駒場祭の優秀企画を決める「駒場グランプリ」への投票にご協力いただけると幸いです。我々の努力が報われます。
下記アドレスまで、空メールをお送りください。正門前にて、福引きにチャレンジできます。
11月21日(土)
11:00–18:00
11:00 西口大貴 (君はハチミツの中で泳げるか?──ホタテ貝定理と微生物の泳ぎ──)
11:15 鈴木良平 (アナログとはなんだろう。──古くて新しい、もう一つの計算──)
11:30 廣井卓思 (スペクトルは分子からの手紙)
11:45 山川高志 (これが解けたら1億円!? P≠NP予想と暗号理論)
12:00 西口大貴 (生き物の群れに物理で挑む──自発的対称性の破れと群れ運動の数理──)
12:15 高安伶奈 (健康の鍵はここに!? 体に潜む住民達──ヒト常在菌のムラ社会──)
12:30 草木迫司 (タンパク質のカタチからひもとく生命の不思議)
12:45 庄司佳祐 (宿主を"操る"病原体)
13:00 平岡聡史 (ゲノムから見る微生物)
13:15 山岡馨 (建築/都市空間の立体としての「見え」)
13:30 廣井卓思 (強さの秘密を教えてあゲル)
13:45 細川瑠璃 (ロシア・アヴァンギャルドの授業を体験してみよう──1920年代にアヴァンギャルドの牙城と呼ばれた美術学校ヴフテマスで行われていた講義を再現します──)
14:00 末石智大 (ヒトを巧みに騙すミライの情報機器)
14:15 矢部優 (「うさぎとかめ」の地震の話)
14:30 坂本達也 (イワシ論)
14:45 正木郁太郎 (集団心理を科学する──人は集団に所属するとどうなるか?──)
15:00 唐木田亮 (人間を超える!?脳を真似したコンピュータ)
15:15 高井嘉樹 (昆虫の「ヨダレ」と植物の「香り」)
15:30 加藤広和 (この世は書物、人はみな読者──「書物としての世界」の歴史と意義──)
15:45 松本大輝 (我々はホラー映画を本当に怖がっているのか?──フィクションの哲学──)
16:00 岡島悟 (台風を"消す"方法!?)
16:15 山本尚貴 (物理で眺める右手と左手──カイラルな現象を理解する──)
16:30 加藤一輝 (ルソーの夢想、祝祭について)
16:45 王一凡 (歴史に埋もれた漢字の世界──対馬はなんで「ツシマ」って読むの?──)
17:00 寺田悠希 (あんなバス、こんなバス)
17:15 廣井卓思 (ガンガン壊せ!中性子)
17:30 西口大貴 (生き物の群れに物理で挑む──自発的対称性の破れと群れ運動の数理──)11月22日(日)
11:00–18:00
11:00 廣井卓思 (ガンガン壊せ!中性子)
11:15 松本大輝 (我々はホラー映画を本当に怖がっているのか?──フィクションの哲学──)
11:30 山岡馨 (建築/都市空間の立体としての「見え」)
11:45 林徹 (電気化学の"数万℃"の世界を実験してみよう)
12:00 蒔苗寒太郎 (デジタルファブリケーションで建てる──つくりかたから見える未来──)
12:15 庄司佳祐 (宿主を"操る"病原体)
12:30 末石智大 (ヒトを巧みに騙すミライの情報機器)
12:45 岡島悟 (台風を"消す"方法!?)
13:00 西口大貴 (生き物の群れに物理で挑む──自発的対称性の破れと群れ運動の数理──)
13:15 草木迫司 (タンパク質のカタチからひもとく生命の不思議)
13:30 平岡聡史 (ゲノムから見る微生物)
13:45 廣井卓思 (強さの秘密を教えてあゲル)
14:00 山本尚貴 (物理で眺める右手と左手──カイラルな現象を理解する──)
14:15 唐木田亮 (人間を超える!?脳を真似したコンピュータ)
14:30 加藤一輝 (ルソーの夢想、祝祭について)
14:45 細川瑠璃 (ロシア・アヴァンギャルドの授業を体験してみよう──1920年代にアヴァンギャルドの牙城と呼ばれた美術学校ヴフテマスで行われていた講義を再現します──)
15:00 正木郁太郎 (集団心理を科学する──人は集団に所属するとどうなるか?──)
15:15 草木迫司 (タンパク質のカタチからひもとく生命の不思議)
15:30 加藤広和 (この世は書物、人はみな読者──「書物としての世界」の歴史と意義──)
15:45 王一凡 (歴史に埋もれた漢字の世界──対馬はなんで「ツシマ」って読むの?──)
16:00 西口大貴 (君はハチミツの中で泳げるか?──ホタテ貝定理と微生物の泳ぎ──)
16:15 蒔苗寒太郎 (デジタルファブリケーションで建てる──つくりかたから見える未来──)
16:30 廣井卓思 (スペクトルは分子からの手紙)
16:45 山岡馨 (建築/都市空間の立体としての「見え」)
17:00 庄司佳祐 (宿主を"操る"病原体)
17:15 林徹 (電気化学の"数万℃"の世界を実験してみよう)
17:30 加藤一輝 (フランス文学と旅──『部屋をめぐる旅』を読む──)11月23日(月祝)
11:00–16:00
11:00 庄司佳祐 (宿主を"操る"病原体)
11:15 廣井卓思 (強さの秘密を教えてあゲル)
11:30 山岡馨 (建築/都市空間の立体としての「見え」)
11:45 寺田悠希 (あんなバス、こんなバス)
12:00 高安伶奈 (健康の鍵はここに!? 体に潜む住民達──ヒト常在菌のムラ社会──)
12:15 坂本達也 (イワシ論)
12:30 細川瑠璃 (ロシア・アヴァンギャルドの授業を体験してみよう──1920年代にアヴァンギャルドの牙城と呼ばれた美術学校ヴフテマスで行われていた講義を再現します──)
12:45 高井嘉樹 (昆虫の「ヨダレ」と植物の「香り」)
13:00 加藤広和 (この世は書物、人はみな読者──「書物としての世界」の歴史と意義──)
13:15 加藤一輝 (フランス文学と旅──『部屋をめぐる旅』を読む──)
13:30 王 一凡 (歴史に埋もれた漢字の世界──対馬はなんで「ツシマ」って読むの?──)
13:45 山川高志 (これが解けたら1億円!? P≠NP予想と暗号理論)
14:00 西口大貴 (君はハチミツの中で泳げるか?──ホタテ貝定理と微生物の泳ぎ──)
14:15 草木迫司 (タンパク質のカタチからひもとく生命の不思議)
14:30 鈴木良平 (アナログとはなんだろう。──古くて新しい、もう一つの計算──)
14:45 平岡聡史 (ゲノムから見る微生物)
15:00 唐木田亮 (人間を超える!?脳を真似したコンピュータ)
15:15 林徹 (電気化学の"数万℃"の世界を実験してみよう)
15:30 末石智大 (ヒトを巧みに騙すミライの情報機器)
15:45 岡島悟 (台風を"消す"方法!?)
Copyright © 2002 - 2014 Becker Consulting. All rights reserved.